【PR】

季節トレンド

端午の節句の意味や由来を解説!飾り物や食べる物をご紹介

本日は、端午の節句の意味や由来についてご説明し、飾り物や食べ物についての風習やしきたりについてもご紹介します。
本文では、

  • 「端」「午」それぞれの意味
  • 鯉のぼりは、なぜ「龍」ではなくて「鯉」になったのか。
  • 粽(ちまき)や柏餅をたべる意味
  • 菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入る意味

など、なんとなく言われたとおりにやっている一つ一つのしきたりについて、わかりやすくご説明しています。
読み終わるころには、あなたも端午の節句マイスターになっているかもしれませんよ!

>>兜飾りランキングを楽天市場で見てみる

端午の節句とは

読み方は、たんごのせっくです。

現在は一般的に、5月5日のこどもの日を端午の節句といっています。

ちなみに英語では、
「Boys' Festival」 とか、「Boys' Day」といわれるそうで、
子供の日は、「Cildren's Day」と表記されるそうです。
覚えやすくていいですね(^^♪

端午の意味

端・・・始め の意。
午・・・中国の古い暦で5月のこと

中国の古い暦では、
寅が1月に当たります。
続けて、
2月・・卯
3月・・辰
4月・・巳
5月・・午


5月5日は、
午の月の最初の午の日
というわけですね。

節句の意味~清めの日から吉祥の日へ~

「節句」とは「季節の節目」を意味します。
「節供」とも書き、
神様へお供えをする日でした。

中国から伝わる陰陽道では、
1,3,5,7、9の、
奇数は、
「陽」の数字です。

ですが、
奇数が連続すると陰となり、
5月5日は、体を清め・お供えをする日だったそうです。

しかし、江戸時代には、吉祥の日とみなされるようになり、
男児が健やかに立派に成長することを願う行事となりました。


日本では、武士が身につける鎧や兜をしまう前に虫干しをした時期に当たります。

「こいのぼり」について

「こいのぼり」の起源

中国の故事「登竜門」に基づく

鯉は、きれいな水の中でも泥の水の中でも生きることのできる
生命力の強い魚として知られています。

中国の黄河上流には、「竜門」と呼ばれる極めて流れの激しい大きな滝がありました。
ある一匹の「鯉」が、激流の滝を見事に登り切り龍になったという故事があります。
中国では「龍」は、皇帝の象徴です。

「登竜門」、
オーデイションなどでもよく聞かれる言葉ですよね。

日本では、「鯉の滝登り」という伝説として知られています。

「こいのぼり」には、
その家に生まれた男児の立身出世の願いが込められているのですね。

将軍家にはのぼりや鎧や兜を飾る習慣があった

日本では古くから、
将軍の家で、男の子が生まれたお祝いに、家紋を印字した旗や、のぼりを揚げる習慣がありました。

また、端午の節句の5月5日は、
武家では、鎧や兜を虫干しをする時期でもありました。

それで、5月5日には、
のぼりをあげ、兜や鎧を出して飾り、
男児の成長を祝う習慣が生まれました。

吹き流しの意味

吹き流しの意味

こいのぼりは、最初は吹き流しだけでした。

吹き流しは古来より、「魔除け」の意味を持っていました。
日本の飛鳥時代に伝わった
中国発祥の陰陽五行説の思想に基づいて、5つの色が使われています。

陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)とは、

・宇宙の万物は陰と陽に分けられ、
・水・金・土・木・火の5元素を持つとする思想です。


では、各元素が意味する色についてご説明しますね。

木・・・青(緑)
火・・・赤
土・・・黄色
金・・・白
水・・・黒(紫)

青は緑色として、
黒は紫色として考えられることもあります。

カラカラと音を立てる矢車などの飾りは、
悪を追い払う・威嚇するという魔よけの意味があります。

こいのぼりをあげる習慣は江戸時代から

こいのぼりをあげる習慣は、江戸時代から始まったといわれています。

日本では古くから
将軍家で、家紋を印字した旗や、のぼりをあげる習慣があったことをご説明しましたが、
その習慣は、
次第に武家の間に広まるようになりました。

そのうちに、裕福な商家が武家に対抗して、
色のついた吹き流しや、鯉を模したのぼりをあげるようになりました。
それがやがては町人へと広がっていきました。

最初は黒の真鯉だけだった

最初は黒の真鯉だけでした。
江戸時代後期の浮世絵師
歌川広重の『名所江戸百景』にも、
一匹の黒い真鯉が描かれた作品があります。
(「名所江戸百景ー水道橋駿河台」)

それが、

お母さん といわれる
赤色の緋鯉(ひごい)

子供の鯉、青色の鯉
と増えていきました。

それから、
孫や、ひ孫の鯉と増え、
色もピンクや黄色等々、
よりカラフルになり、
今の形になりました。


本格的なこいのぼりから、
ベランダや、卓上で飾れるコンパクトなこいのぼりまで、
バラエテイに富んでいます。

手作りキットなどもあり、
様々な形のこいのぼりがあります。

こいのぼりを親子で手作りすることは、
本当によい思い出作りにもなりますね。

いつから飾るの?

こいのぼりはいつから飾っていつ片付ければよいのでしょうか?

いろいろと調べましたが、
特に決まりはないようです。

飾りつけは、
3月の末から4月中に、
片づけられる時期は、
端午の節句が終わってから
というのが一般的といわれています。


最近は、こいのぼりをあげる御宅が
少なくなってきたそうですが、
青空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉の姿は、
本当にさわやかで心が晴れやかになりますね。

鎧や兜の飾り物

端午の節句に飾られる鎧や兜には、
「子供の身をしっかり守ってくれますように」
「子供が健康で成長してくれますように」
という願いが込められています。

ぜひ、しっかりとガードしてくれる鎧兜を贈り物にしたいですね。

最近は、白が基調の兜が大人気です。
置き場所に困らないコンパクトサイズが喜ばれています。

詳細はこちらの記事からお読みいただけます↓
コンパクトでおしゃれな五月人形おすすめ

いつから飾るの?

春分を過ぎたころから
(2023年は3月21日)
4月29日まで、飾るのが習わしといわれています。

今人気の五月人形は、本当にきれいでおしゃれです。
ずっと飾っておきたいという口コミが印象的でした。

端午の節句には何を食べるの?

粽(ちまき)

今から約2300年前、中国には、屈源(くつげん)という名の正義感の強い、優れた詩人がいました。

多くの人々に慕われて、国の重鎮としても活躍していましたが、不運にみまわれ失望して川に身を投げてなくなってしまいました。

屈源の死を嘆き悲しんだ人々は、屈源が無事に成仏するように、と、供物を川に流したり、太鼓をたたいたりして屈源を弔いましたが、
川に住む悪い龍が弔いの品をみんな食べてしまいました。

困った人々は、竜が嫌いな笹の葉などにもち米を詰めて、じじゃきを払う五行の5色のひもで縛ったちまきを流したところ、
無事に屈源を弔うことができたそうです。

屈原がなくなったのは5月5日。
それから、粽は邪気を払う食べ物となり、屈原の命日である端午の節句に作る習慣が生まれました。

日本では、端午の節句にちまきを食べる習慣は、関西地方で多く見られる習慣といわれています。

柏餅

柏餅を作り食べる習慣は日本発祥の風習です。

柏の木の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、
子孫繁栄の象徴、
縁起が良い神木といわれています。

江戸時代から、端午の節句には、柏の葉で包んだ餅菓子を食することが習慣となりました。

何故菖蒲湯に入るの?

端午の節句は、菖蒲の節句ともいわれています。

菖蒲の葉には、「勝負」や「尚武(武道を重んじる)」の意味合いもあります。
武家では、菖蒲が、尚武と同じ音であることから、縁起が良いとされてきました。

中国では、端午の節句(旧暦5月)の時期は天候の不安定な時期であったので、邪気を払うものとして、香りのよい菖蒲やヨモギが用いられました。

菖蒲の葉を軒に下げたり、根を刻んで入れたお酒を飲むときに用いられてきたそうです。


日本では、武士が鎧や兜を虫干しする端午の節句の時期に良い香りのする葉として尊ばれました。

このように、剣のような形をしている菖蒲の葉には、邪気を払う力があるとして、5月5日には、菖蒲湯につかり、今年の厄を払い、身を清める習慣があります。


我が家にもありましたが、菖蒲には、穂の形をしたレモンイエローの花が咲くんですよ。
花言葉は、「うれしい知らせ」だそうです。
本当におめでたい希望に満ちた花言葉ですね!!

端午の節句の意味や由来を解説!飾り物や食べる物をご紹介 まとめ

本日は、端午の節句について、意味や由来をご説明し、飾り物や食べる物の風習やしきたりについても詳しくご紹介しました。

今回端午の節句について調べながら、改めて中国は歴史ある国なのだなあ、
日本は、本当に中国の文化や思想の影響を強く受けているんだなあ、と感じました。


また、端午の節句の言葉の意味、引き継がれてきたしきたり、感動的な伝説をしり、端午の節句を、心新たにしっかり意味を持ってお祝いしたいという気持ちがわいてきました。

あなたもぜひ、素敵な端午の節句をお祝いしてくださいね。


本日も最後までお読みいただきありがとうございました。

参考文献:

この記事を執筆するにあたり以下の文献を参考にいたしました。

じゃらんニュース:端午の節句とは?由来やお祝い・食べ物など初節句や五月人形を飾る時期も
三浦康子:こいのぼりの意味や由来、なぜこどもの日にこいのぼりに挙げるの?色の意味は?暮らしの歳時記ガイド AllAbout
Wikipedia:端午の節句
      こいのぼり
吹き流し
cocoiro :鯉のぼりの一番上にある吹き流しの起源や色の意味を徹底解説!
TANTANの雑学と哲学の小部屋:青竜・白虎・朱雀・玄武が青・白・赤・黒の四色で表される理由とは?陰陽五行説に基づく色と季節と方位との対応関係
吉徳:吉徳の五月人形
恵月人形本舗:五月人形


  • この記事を書いた人

moeko-ikeda

こんにちは!管理人の池田萌子です。 このブログでは、おすすめのギフト商品、買ってよかったもの、見て良かった海外ドラマの口コミレビュー情報をお届けしています。 読者の皆様の贈答品や普段のお買い物、楽しい娯楽のひと時のお役に立てましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします!

-季節トレンド
-, , , , ,