現在放送されているNHK朝ドラ「ばけばけ」で松江のシジミ汁が話題!
ドラマでは、主人公松野トキの父親がしじみ汁のことを「松江人の血液」といっています。
この記事では、漁獲量日本一の宍道湖産のしじみについてご紹介します。
宍道湖(しんじこ)は淡水と海水が混ざったしじみの成長に最適な汽水湖なので、立派なしじみが獲れるんです。
旬の時期は7~9月と1~3月で、大きさが大きいことも特徴です。
本文ではさらに詳しくご紹介しているので、ぜひご参考にしてくださいね!
ネットで販売中の宍道湖産しじみのラインナップはこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
Amazon
宍道湖でしじみが獲れるのはなぜ?
宍道湖は、日本海から松江へと流れる大橋川と船通山(せんつうざん)源流の斐伊川(ひいかわ)とが合流する汽水湖です。
しかも宍道湖は、現在汽水湖ランキング2位の湖として知られています。
海水と淡水が混ざり合った汽水湖は、しじみの発育にピッタリ。
塩分の濃度や水温の絶妙な変わり具合、非常に栄養が豊富な環境が整った湖なんです。
宍道湖の他に有名な汽水湖には、サロマ湖や浜名湖があります。
宍道湖産しじみはこちらから
↓ ↓ ↓
Amazon
宍道湖産しじみの旬はいつ?
宍道湖産しじみには、2種類あります。
- 土用しじみ
- 寒しじみ
それぞれの旬は、
- 土用しじみ・・・7月から9月(夏のしじみで特に産卵で身が太る7月が美味しいといわれている)
- 寒しじみ・・・1月から3月(冬のしじみ)
身が大きいしじみなんて食べたことがないので、宍道湖産のしじみがすご~く食べてみたくなりました~。
宍道湖産しじみはこちらから
↓ ↓ ↓
Amazon
宍道湖産しじみは大きい! 特徴をご紹介
宍道湖産のしじみは大きさが大きいことでも知られています。
前の見出しでご紹介した通りしじみに最適な環境で育っているので、
ビタミンB12
ミネラル
必須アミノ酸(オルニチン)
タウリン
などの栄養素が通常のしじみよりも非常に多く含まれているという特徴があります。
NHK朝ドラ「ばけばけ」で、トキちゃんがシジミ汁を飲んで「は~!」となるのも納得ですね!
松江のしじみ汁飲みたいです!
宍道湖産しじみはこちらから
↓ ↓ ↓
Amazon
宍道湖でしじみが獲れるのはなぜ?旬はいつ?大きさや特徴についてご紹介 まとめ
松江人の血液という島根県名産宍道湖のしじみについてご紹介しました。
大きな身のぷりっぷりなしじみがすごくおいしそうでしたね。
これからのしじみ汁は宍道湖産のしじみに決まりですね!
宍道湖産しじみのラインナップをもう一度見てみる!
↓ ↓ ↓
Amazon
コメント