住居用洗剤としてもっとも有名な2大ブランド、SCジョンソン株式会社の「カビキラー」と花王株式会社の「カビハイター」についてご紹介します。
我が家では両社のブランドの商品を色々使った結果、洗濯槽クリーナーには「カビキラー」を、水回りの洗浄剤には「カビハイター」を使用しています。
本文では両ブランドのラインナップについてもご紹介しているので、ぜひご参考にしてください。
カビキラーとカビハイターのブランドやラインナップの違いを比較
それぞれの商品や効果についてご説明する前に、2つのブランドや商品の種類の違いをご紹介します。
カビキラーとカビハイターは、
- 製造販売会社
が違うほかには、
- カビキラーには、台所お風呂場用洗剤だけでなく、洗濯層用洗剤がある
- カビキラーには電動スプレーがある
という違いがあります。
カビキラーの洗濯槽クリーナー550gの使い方や効果についてはこちらからお読みいただけます>>
SCジョンソン株式会社 カビキラー
カビキラーは、アメリカに本社があるSCジョンソン株式会社のブランドで、
- キッチンのシンクやお風呂のカビ洗浄剤(泡タイプ)
- 洗濯槽クリーナー(液状)
- 電動スプレータイプ
があります。
現在ネットで販売中のラインナップはこちらからご覧いただけます。
↓ ↓ ↓
Amazon
話題の電動スプレータイプはこちらから↓
手が疲れない電動タイプのスプレーは、数ある住居洗剤の中でもでもカビキラーだけです!
花王 カビハイター
カビハイターは、花王のブランドで、
- キッチンのシンクやお風呂のカビ洗浄剤(泡タイプ)
- 排水溝の洗浄剤(粉末発泡タイプ)
があります。
↓ ↓ ↓
Amazon
こすらずぬめりやしつこい汚れを撃退してくれる粉末発泡タイプの洗は、時短家事の強い味方ですね。
カビキラーとカビハイターの成分の違いを比較
カビキラーもカビハイターもどちらも塩素系でアルカリ性の所洗剤です。
各商品に含まれる成分は、以下の表の通りです。
商品名 | 成分 |
カビキラー(シンク・お風呂用) | 次亜塩素酸塩(酸化剤) 水酸化ナトリウム(アルカリ剤) アルキルアミンオキシド(界面活性剤) アルキルスルホン酸ナトリウム(界面活性剤) アルキル硫酸エステルナトリウム(界面活性剤) 安定化剤 香料 |
カビキラー(洗濯槽クリーナー) | 次亜塩素酸塩 水酸化ナトリウム(0.6%) アルキルアミンオキシド(界面活性剤) |
カビハイター(シンク・お風呂用) | 次亜塩素酸塩 水酸化ナトリウム(0.5%) アルキルアミンオキシド(界面活性剤) 安定化剤 |
カビハイター(粉末発泡タイプ) | 塩素化イソシアヌル酸塩 発泡剤(有機酸、炭酸塩) アルキルアミンオキシド(界面活性剤) 安定化剤 増粘剤 |
黒い太字の成分は、それぞれの商品に共通に含まれている成分です。
- 次亜塩素酸塩
- 水酸化ナトリウム(0.6%)
- アルキルアミンオキシド(界面活性剤)
- 安定化剤
表からは、カビキラーの水回り用洗剤には、カビハイターよりも2種類多く界面活性剤が使われていることや、香料が配合されていることがわかりました。
カビキラーとカビハイターの効果の違いを口コミレビュー
私はこれまでに、
- カビキラーのシンクやお風呂用洗剤
- カビハイターのシンクやお風呂用洗剤
- カビキラーの洗濯槽クリーナー
を使いました。
カビハイターにしたのは、やはり、実際に使ってみて、カビハイターの方がきれいに汚れが落ちたからです。
でもカビキラーもパワーアップしていますし、電動タイプが発売されたので、ちょっと使ってみたいと思っています。
洗濯槽洗浄剤はカビハイターにはない洗剤ですが、色々なブランドを試したところカビキラーの洗濯槽クリーナーが一番使いやすくきれいに仕上がったので20年来愛用しています。
カビキラーとカビハイターの成分や効果の違いを口コミレビュー まとめ
今回記事を書いて、改めて使い比べてみたい気持ちがしています。
初めて知ったカビキラーの電動タイプや、カビハイターの排水溝用洗剤もぜひ使ってみたいと思います。
また改めてレビューしたり、比較してご紹介したいと思いますので、楽しみにお待ちくださいね。
この記事が、カビキラーとカビハイターの違いや、どちらの商品を使おうか迷っていらっしゃるあなたのお役に立ちましたら嬉しいです。
こんな記事も読まれています
カビキラーでもカビハイターを使っても落とせない「超絶頑固なカビ汚れ」にはこちらの洗剤がおすすめです。
>>カビ取り侍液スプレー標準タイプの使い方や効果を口コミレビュー
10年来のお風呂の床の汚れや、知らないうちにびっしり生えていた布のカビがきれいになった様子を写真付きでご紹介しています。
深刻なカビ汚れに効果のある洗剤をお探しの方はぜひ参考にしてみてくださいね!