本日は、絣屋(かすりや)の手作り和菓子キットを使った私の体験と感想をご紹介します。
一つ一つの工程を丁寧に写真付きでご説明しています。
不器用な私にも、かわいくおいしく作れました。
端午の節句に、和菓子を手作りしたい!というあなたはぜひ参考にしてみてくださいね。
かすり屋「こどもの日 手作り和菓子キット」のラインナップを楽天市場で見てみる>>
絣屋(かすりや)こどもの日 手作り和菓子1キット 商品内容
フルーツ大福和菓子手作り団子絣屋の「こどもの日の和菓子」手作りキットは、
- 兜をかぶった男の子2人
- こいのぼり2体
合計4個の和菓子が手作りできるキットです。(※2025年5月現在品切れ中で、2キットと3キットが販売中です。)
「手作りキットを購入したつもりが、完成品の和菓子の方が届いてしまった!」という口コミが多く見られましたが、
この記事からならお間違いなく「手作りキット」をお求めいただけますよ!(^^♪
手作りキット内容は、次の通りです。表にまとめたのでご覧下さい。
キット内容 | 子供の日 手づくり 和菓子 練り切り 4個 |
原材料 | 砂糖 小豆 白手亡豆 餅粉 水飴 ごまペースト(ごまを含む) 抹茶 桜葉 食塩 着色料(赤3、赤106 赤102、黄4 青1、カラメル色素) |
特別材料 | 大豆・ごま |
賞味期限 | 冷凍-18℃保存で15日間 解凍後は冷蔵で2日以内 |
保存方法 | 解凍後は20度以下にて保存。 冷凍で保存の場合は-18℃保存して15日以内にに解凍してお召し上がりください。 |
備考 | 気温によりますが、 常温で解凍後(3~4時間) 手作りをしていただけます。 |
配送方法 | ヤマト宅配便(クール便) |
製造元・お問合せ | 有限会社絣屋 〒990-0845 山形県山形市飯塚町字西原北1074-1 ショップ名】 フルーツ大福手作り和菓子団子絣屋 【営業時間】10:00~17:00 ![]() ![]() ![]() ![]() |
かすり屋「こどもの日 手作り和菓子キット」のラインナップを楽天市場で見てみる>>
絣屋(かすりや)こどもの日 手作り和菓子4個1キットの体験をレビュー
画像広告:楽天市場(※2025年5月現在1キットは売り切れの為、2キットの広告を使用しています)
荷物が無事に届きました。素敵な箱でうれしい!

ふたを開けると、手作りキットが入っていました。

かわいいですね!!
大人用と子供用のビニール手袋が2つずつ。
右下から順に、兜をかぶった男の子(2人分)と、鯉(2匹分)の材料です。
鯉のうろこを形作る竹製の調理道具もついています。
それから、細やかな気遣いがうれしい、とても丁寧な説明書が手作業の画像付きで同封されていました。
画像広告:楽天市場(※2025年5月現在1キットは売り切れの為、2キットの広告を使用しています)
一通り読んで、イメージをつかんでからいよいよ和菓子作りを開始します。ドキドキしてきましたよ~!
絣屋(かすりや)こどもの日 手作り和菓子4個1キット 作り方を口コミレビュー
ここからは、「絣屋(かすりや)こどもの日 手作り和菓子4個1キット」を使った和菓子の作り方を実況中継的にお伝えします。
兜をかぶった男の子 作り方
1.材料を皿へ並べ、確認する。

それぞれの餡は、右上から順に、
- 黄色餡・・・兜の家紋
- 茶色餡(大きい方)・・・白餡(男の子の顔)にくるむときに使う
- 茶色餡(小さい方)・・・男の子の目
- 白餡・・・男の子の顔
- 黒餡・・・兜
上記のパーツに使います。
材料が確認できたので、作っていきます。
2.男の子の顔を作る
白い餡を広げて茶色のあんこを載せます。
白餡を広げすぎないのがコツ!

子供らしい輪郭を作ることができますよ。

画像リンク先:楽天市場(※2025年5月現在1キットは売り切れの為、2キットの広告を使用しています)
3.兜を作る
黒い生地を四角にします。
5センチの正方形になるように作ります。
生地は乾きやすいです。
水を湿らせるとよいのですが、黒は色が移りやすいのでその都度手を洗います。

上野画像は、お皿の上の方が商品が届いた時の黒餡で、下の方が、5センチ角の正方形に成型した黒餡です。
次に正方形の黒餡を三角形になるように斜めに切ります。
絣屋さんのレシピには「ヘラ」で、と説明がありましたが、私はへらやカードが見当たらなかったので、普段使っている包丁で切りました。

4.兜をかぶせる
三角形に切った兜を 男の子の顔(白餡で顔を成形した)の頭の部分の前後に貼り付け成形します。
兜の黒餡を使う時には、白餡に色移りしないようその都度良く手を洗うようにしました。
黄色い餡を「いかり型」と独眼竜政宗風の「三日月形」に成形します。
お好きな形でよいのですよ。
私は、絣屋さんのデザイン通りにまねして作ってみました。
先っちょを尖らすのは、指先でつまんで伸ばすようにするとうまくとがり、かっこよくなります。
指をちょっぴり湿らせてやるとよいです。

右側の男の子の方を先に作りました。
ちょっと面長になりました。
左側の方がちょっと上手ですね。
兄弟兜としました。
4.目を付けて完成!
茶色の餡を使います。
細かい作業です。
繊細な作業が苦手な私には、き、きつい、、…。
本当にチョーっとだけ必要です。
爪で作るような・・・。
和菓子屋さんてすごいなあと感心します。

まあまあ、可愛く作れました!
では次にこいのぼりを作ります。
こいのぼり 作り方
それでは、ピンクとグリーンの2体の鯉のぼりの作り方をご紹介します。
1.材料を皿に並べ、確認する
それぞれ左上から順に、

白餡・・・おなか
ピンク餡とその右側の餡・・・ピンク色の鯉の上体と鯉の中身
緑餡とその右側の餡・・・緑色の鯉の上体と鯉の中身
丸めた白餡・・・白眼
丸めた黒餡・・・目玉
2.鯉のフォルムを作る。
鯉の上体部分のピンク餡と、おなか部分の白餡をくつけます。

2つの生地をつなげて、あんこを入れます。

餡を包みながら鯉の形になるように、説明書の画像を見ながら成形します。

3.えらや鱗を描く
竹製の調理道具を使ってえらや鱗を描きます。
まず、先端を使いえらを描き、

一番でっぱっている角の部分を使って鱗をデザインしました。

4.目を成形して貼り付け完成させる。
白餡を平ら広げて白眼を作り、その上に目玉を作ってのせ、貼り付けます。
まだ間を大きめに作ると、愛嬌たっぷりなひょうきんな感じが表現できます。
緑の真鯉も同様の工程で作り、完成です!
4つの和菓子を並べてみました!

ぶきっちょで工作が苦手な私にもここまでつくれました!
意外とハマル楽しい体験でした!
かすり屋「こどもの日 手作り和菓子キット」のラインナップを楽天市場で見てみる>>
絣屋こどもの日手作り和菓子4個1キットの口コミレビューを写真付きでご紹介
絣屋こどもの日手作り和菓子4個1キットwお使って、
- かわいい兜をかぶった2人の少年
- 緑とピンクのこいのぼり2体
の練りきりのお菓子を手作りした体験をお伝えしました。
この記事が、「端午の節句に和菓子を手作りしてお祝いしたい!」あなたの参考になりましたらうれしいです。
お子さんやご家族で、手作りの楽しいひとときをお過ごしくださいね!

画像リンク先:楽天市場 画像広告:楽天市場(※2025年5月現在1キットは売り切れの為、2キットの広告を使用しています)
かすり屋「こどもの日 手作り和菓子キット」のラインナップを楽天市場で見てみる>>
こんな記事も読まれています
端午の節句にちなんだ手作り和菓子では、他にも
について、私の初体験記を写真付きでご紹介しています。
不器用な私にも意外と上手においしく作れました!
ぜひお読みくださいね!